■名古屋ー豊橋の所要時間が短縮「1時間20分」→「1時間」
名古屋と豊橋市を結ぶ国道23号「名豊道路」では、蒲郡市と豊川市を結ぶ最後の区間が開通し、ついに全線開通となります。
ドライバー:
渋滞がちょっとましになりますよね。燃料代も、渋滞していたらアイドリングとかかかるから。
幸田町民:
浜松に行く人はストレートに行けるからいいと思う。
道の駅「筆柿の里・幸田」では、利用者の増加を見込み、電気自動車の充電スポットを新たに設置しました。
全文はソースで 最終更新:3/7(金) 7:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/710289bc36ad0bc599a58c87d8bdaf5abe462db0
(´・ω・`)
降りてもコンビニが無いようなところだからw
半分くらいは対面だからノロノロでストレス溜まると思うわ
道の駅が何か所か。
東から潮見坂、とよはし、幸田、西尾。
幸田は上り線は一旦前後のインターで降りて下道少し走らないといけない。
あ、西尾は逆に下り線は一旦一つ手前の西尾東インターで降りないといけなかったっけ。
でまた下りに行きたい場合は西尾東インターまで戻る。
開通してなかったから利用者が少なかった
今までも朝晩の渋滞は酷かった
どうなることやら…
豊明のあたりは片側3車線だか4車線あったと思う。
>>24
ワイヤー付きポールが主体だったかと。
>>10
東名とちゃんと接続してるところはない(豊明で伊勢湾岸道と接続)から、移るのがめんどくさい。
通勤で折戸交差点はよく利用するが、あそこら辺かな
むしろここ以北ガイシアリーナのあたりまでが交差点だらけのクソ道というイメージ
幸田で降りて248上ってけばすぐだろ
当分は下道走った方が早そう
こっちは20年前から4~6車線だから(震え声)
東海市浅山にトラックの仕事で出入りしていたけど、確かに折戸より東は信号機を覚えていない。
深夜に23号を四日市から帰って来る仕事だったけど、当時は竜宮まで法定速度で走れば
江口の交差点以外は引っかからない流れになっていたけど、東側の浜田町あたりは信号だらけで走りにくかった。
自動車専用道路で時速60キロまで
当然原付は駄目
加古川バイパス~姫路バイパスが40kmで1970年開通。
西尾東で降りて北へ1km走れば岡崎だ
昔は夜の23号は信号で停まると追突されるから危ないって言われてたんだっけ?
信号全部で止められてうんざりする
週末しか走らないけど、100kmで走ってても追い抜かれるね
杉山陸運のトレーラ(名古屋高速の壁を突き破って落下したこともあるはず)がものすごい勢いで走る22号のほうが23号より怖かったわ。
トラックに殺られると言われていたな
同じ県内で72キロもあるのか
愛知県も結構広いんだね
豊橋から幸田までシャレにならん
東三河は名古屋より浜松の方が結びつきが強い
あかん、ますます経済が発展してまう⋯
誰も守らない
四車線化するまで高速使って待つよ
正面衝突リスクはあるよね
100km超の信号なし道路
夕方に名四から浜松方面に走ったけど23号バイパスは渋滞が凄かったな
上り線は西尾市のICで一車線に絞れる所から大渋滞
下り線は道の駅とよはしから開通区間過ぎまで大渋滞だった
結局248号線と23号線で開通前区間のバイパス迂回とか訳わからん事したらストレス無くドライブ堪能できたわ
バイパス区間なのに動かんとか事故でもあったのかと思ったが自然渋滞だったのかな
開通前からクソ渋滞だったわタコ
The post 72.7kmの全区間が“信号なし”に…名古屋と豊橋結ぶ国道23号『名豊道路』半世紀待ち望んだ地元の期待と心配 [首都圏の虎★] first appeared on あらまめ2ch.
Copyright © 2025 あらまめ2ch All Rights Reserved.