25: 2025/02/05(水) 05:18:32.06 ID:2OpqtT7d0.net
>>22
保険証忘れたら100%一旦払うのと同じにされそう
26: 2025/02/05(水) 05:20:11.22 ID:fFjLbyKd0.net
高齢ナマポの奴らは?
27: 2025/02/05(水) 05:20:39.79 ID:T6tnAdnA0.net
結婚はするだろうけど子育てするかは未知数じゃないか
28: 2025/02/05(水) 05:21:57.65 ID:+1olnAfY0.net
子供の経済効果は1人一年あたり400万て経済学者が言ってた
29: 2025/02/05(水) 05:21:59.20 ID:9QuCV9yb0.net
>>22
今出回ってるカードも忘れたから免除なんて機能ねえよ
30: 2025/02/05(水) 05:26:38.26 ID:Sf3fbHyU0.net
ワイの親は40超えて初婚で子供作ったから見切りつけるには早すぎる
45超えて未婚or子供二人以下とかでええやろ
32: 2025/02/05(水) 05:27:58.22 ID:+1olnAfY0.net
>>30
そんなの少なすぎるし高齢出産を推奨してもさ?
33: 2025/02/05(水) 05:28:05.72 ID:qbpuncwd0.net
テロ多発するだけやろな
34: 2025/02/05(水) 05:29:16.67 ID:prN39ykw0.net
>>32
何歳で産もうと産んだ子は大きくなって税金を払ってくれるんやぞ
海外脱出する子は知らん
35: 2025/02/05(水) 05:30:34.20 ID:9QuCV9yb0.net
女作るだけで安くなるんだから実装するべき
37: 2025/02/05(水) 05:31:13.87 ID:6w/JGgPd0.net
形だけの結婚が流行るだけやな
何の意味もない
38: 2025/02/05(水) 05:31:18.29 ID:31f6WRU90.net
もう国も諦めてるし少子化は移民で賄うしかないよ
39: 2025/02/05(水) 05:33:13.85 ID:g7REFZbDd.net
身長170未満は免除で頼むで
好きで独身やっとるわけじゃないんや
40: 2025/02/05(水) 05:34:08.94 ID:+1olnAfY0.net
なら生まれたらボーナスにすればええ
42: 2025/02/05(水) 05:36:26.88 ID:Sf3fbHyU0.net
>>32
増税を体感させるために35か40歳とかで5%か10%とって45歳から本格的に増税すれば駆け込みで効果的かもしれん
43: 2025/02/05(水) 05:37:21.91 ID:jQgQ848H0.net
>>37
これは形だけでも結婚できる立場の女がいるかが重要
46: 2025/02/05(水) 05:40:23.39 ID:6w/JGgPd0.net
>>43
そういうアプリは出てくるやろ思ってるより簡単に見つかると思う
47: 2025/02/05(水) 05:42:42.04 ID:71WaTKbj0.net
低所得対策は別にやるとしてやるべき
48: 2025/02/05(水) 05:44:05.57 ID:V8NgWOgl0.net
人権侵害だからできる訳ないし、仮に導入しても偽装結婚とかの前に海外に移住するから逆に人口減るわ
49: 2025/02/05(水) 05:46:39.00 ID:qHlm+o5b0.net
もう何しても無駄
すべて手遅れ
50: 2025/02/05(水) 05:47:36.74 ID:71WaTKbj0.net
>>46
偽装結婚はだめやろ
51: 2025/02/05(水) 05:49:34.91 ID:71WaTKbj0.net
一律税金あげて子供がいる扶養世帯だけ相当割引にすレバいいんじゃね?
52: 2025/02/05(水) 05:49:37.12 ID:prN39ykw0.net
>>50
それで情が湧いて子作りすれば国益やけどな
55: 2025/02/05(水) 05:51:08.28 ID:71WaTKbj0.net
そんでチミたちはけっこんしてんの?
56: 2025/02/05(水) 05:52:50.63 ID:5kBy7Fzp0.net
つうか扶養控除が実質的な独身税みたいなもんだろ
57: 2025/02/05(水) 05:53:34.18 ID:7XixUKiB0.net
G民て偽装結婚が犯罪て知らなそうよね
ふつうに初犯でも起訴されるレベルの罪の重さなのに
公正証書原本不実記録罪って知らんのかな?w
59: 2025/02/05(水) 05:54:45.53 ID:XyJBYYE50.net
今から少子化対策しても
税収に恩恵があるほど効果出るのって50年以上かかるのに
そんな必死になる必要あるの?
効果出る頃にはワイら死んでるやん
60: 2025/02/05(水) 05:55:01.98 ID:71WaTKbj0.net
>>56
それじゃたんなくね?
61: 2025/02/05(水) 05:55:53.04 ID:qbpuncwd0.net
考え方が逆なんだよな
子供を産んで育てた女のみ働く権利をもらえるようにすればいい
特例として高校出るまでに頭とかスポーツとか顔面が特別優れていると認められれば
産んでなくても働けるようにすればいい
他は産む機械でいいんだわ
そうすれば勝手に増えるやろ
62: 2025/02/05(水) 05:55:55.39 ID:71WaTKbj0.net
>>59
そうやって自分のことしか考えない奴が子供なんていらないとかいうんだろ?
とりあえず始めないと
64: 2025/02/05(水) 06:07:52.14 ID:Kxym/rFud.net
独身中年男性は減るやろけどだからって人口は増えんやろ
65: 2025/02/05(水) 06:11:19.53 ID:XoCV7MM00.net
アホかなんでバカメスと暮らさなきゃいけねえんだよ
66: 2025/02/05(水) 06:13:51.25 ID:NLmX/KRp0.net
なぜ自分が得する事より他人を損させる事で生き生きするんだろう底辺って
まあそのおかげで俺が落ちてる金拾えるから文句ないけど
67: 2025/02/05(水) 06:14:03.38 ID:9QuCV9yb0.net
中年独身男性は税金払うしか価値ないってことや
69: 2025/02/05(水) 06:18:23.99 ID:7IBnPYAn0.net
>>5
じゃあ結婚すればええやん
71: 2025/02/05(水) 06:24:57.77 ID:MUZV+/dh0.net
外国人観光客の入国税を百万円とかにしたらええだけや
72: 2025/02/05(水) 06:25:13.38 ID:k6hZZdQZ0.net
今でも人間多すぎにしか思わんのだが減って何か問題あんのかな?
震災で防災設備が、コロナ禍で防疫体制が一気に整ったように
人手不足となればAI、ロボットの発展推進や効率的な社会体制の構築などがグンと進んで何事もなく収まると思うんだが
74: 2025/02/05(水) 06:26:34.91 ID:XyJBYYE50.net
なんか、少子化問題を解決したら自分が貰う分の年金問題も解決するみたいに誤解してる人が多い気がするわ
確かに解決するかもしれんけどそれはワイらが死んだ後や
75: 2025/02/05(水) 06:28:03.89 ID:nkG2OUCE0.net
消費税80%は無理だけど子無しの所得税上げるとか老後の社会保障をカットは現実的に実現出来るからやるべき
どうにか子無しと子持ちに格差つけないと少子化改善は無理
76: 2025/02/05(水) 06:28:09.87 ID:XcR8DbMh0.net
>>65
お前がバカオスだからだよ
77: 2025/02/05(水) 06:28:27.69 ID:eAUmbrS40.net
離婚して子持ちのやつはどうーすんだよ
78: 2025/02/05(水) 06:30:57.59 ID:b6r0Uxnm0.net
>>72
税金増えてるけど働いてないのか
79: 2025/02/05(水) 06:31:24.58 ID:XyJBYYE50.net
>>72
そもそも人口増えないと経済規模維持できないって
それって持続性がない経済やんと思うんやけど
SDGsに反するというか一種のネズミ講なんじゃないかと思う
とにかくどこかおかしい
80: 2025/02/05(水) 06:36:16.04 ID:E6wc+FWP0.net
独身男の救済は昔から戦争
生きて帰れば英雄だし死んでも国士になれる
必要なのは適切な死場所
82: 2025/02/05(水) 06:45:40.52 ID:t/4t3aqS0.net
女の高望みが未婚率上昇の原因なんだから女にかけないと意味ない
83: 2025/02/05(水) 06:46:18.82 ID:fW4Rc4zg0.net
ほならね、同性婚ってやつをやらしてもらうだけでしょ
84: 2025/02/05(水) 06:54:49.50 ID:YWoUL4IO0.net
いっそ偽装婚もありにしとけばええ
少しは嘘から出た真もあるやろ

The post 「30超えて未婚なら消費税80パーセント」で中年独身男性を減らせる事実 first appeared on あらまめ2ch.
Copyright © 2025 あらまめ2ch All Rights Reserved.