肌も頭脳も遺伝情報に基づいて先天的に形成される物質なのに肌の性質の違いで選別や序列化を行うのは厳禁とするのに脳の性質の違い(知能)で選別や序列化を行うのは当然とか明らかに矛盾してるよね
堪えてな
ドンマイやで
学問は積み重ねやからね
まだ積み足りない人は入れないんやで
100年後ぐらいにはガチでポリコレ案件になってそう
許されていいことではないよね
結局それが行き着くのは共産主義や
くじ引きで選挙してそう
頭いいひとが
その先に何があるんや?
(単純暗記ではなく)発想力を問う問題を~とかさも良い事のように言われがちだけどただの遺伝子差別だからね
暗記だけならまだしも発想力重視や時間制限という要素が試験に多く入り込むと単なる「頭脳ガチャ」のレア度勝負になる
「人種や遺伝子によって知能が違う」っていう考え方がすでにポリコレと矛盾してるだろ
知能は後天的なものっていう暗黙の了解がポリコレ界隈にはある
古代ギリシアやルネサンス期のイタリアはガチでこうだったらしいな
>給料が変わるのも差別になるぞ
差別だよ
つまり共産主義者なんか?
なにも身に付かんのやからな
どっちかと言うと出身大学で差別するのをなくした方がええやろ
差別ですよ
区別というのはあくまで損得イーブンに分けること
ほんこれ
そもそも肌とか外見の差別を無くそうっていうのは中身が同じだからってことやし
「神の亡霊」や
差別かどうかはおいといて能力による区別を当然としてるやつは
前近代における宗教の信者と変わらん
一点に特化してるラマヌジャンみたいな天才が埋もれて
下らない器用貧乏が残るんですよ
灘から理Ⅲのほうがすごいやろ
大学は分けてるやん落とすやついても拾うやついるんやし
ポケモンとかのゲーム何時間やった?放課後友達と遊んだ?
そういう時間を全部勉強に注いでれば受かるやん
知能が高いなら遊びながら受かる人もおるけど
知能が低い自覚あるなら遊びを削るのは当たり前ちゃうか
イッチが文句言いたいのはその学力には生まれ持った環境やら能力が関わるやんってことなんやろうけどな
以前読んだわ
能力も遺伝子や家庭環境という選択不可能な外因の産物であるから能力で地位や待遇が決まる社会だって出自や身分や人種で地位や待遇が決まる社会と本質的には変わらない
ただ単に格差や差別を正当化する理屈が変わっただけ
ほんまその通りやね
高3とか浪人生ですら9割以上が息抜きつってゲームしたりお出かけしたりするやん
さすがに東京一工レベルは努力だけじゃ無理や
ある程度勉強の才能がいる
小坂井先生の本は分かりやすくてええよな
格差の拡大をする仕組みが巧妙に隠蔽されて肯定されるように「実力」という虚構で隠されるんやな
ワイは馬鹿やけど頑張ってマーチには行けたで
行き着く先は共産主義や
すべて外因であることがヒントやで
小学校中学校高校で勉強より遊びを優先した時間あるやろ?それは自分で選択したわけやん
才能もあるけど才能だけで受かる奴なんてほんの一握りやし後の9割以上の人間は全部行動の結果や
海外じゃ人種で得点差つけてるしなぁ
自分で選択なんてものはないんやで
DNA生まれた街親兄弟育つ環境
どれひとつとして内因はないんやな
親が金持ちで塾に通わせてくれたからとかそういうこと?
そういうのも含めてだがもっともっと広い
もちろんあり過ぎるのは良くないとは思うけど、格差が存在するのはしゃーないと思う
考えることとか否定するわけではないけどそれをアドバンテージとするのはアカンでみたいな
面白く無さそうやな
なんか教育格差(教育環境の不平等)の方はまだ多少は社会的に問題視されることもあるけど遺伝的格差の方は問題視すらされないところに現代の深い闇を感じるわ
教育環境だけを平準化しても結局は生まれ持った遺伝子の優劣で差がつくだけだから本質的問題は何ら解決してないし寧ろますます「能力主義の正当性」を補強するだけなのに
The post 受験って「知能差別」だよね。大学が「黒人は入学不可です」とかやってたら猛烈な差別とされるのに first appeared on あらまめ2ch.
Copyright © 2025 あらまめ2ch All Rights Reserved.