その原因は過疎かな
村人減り過ぎて半世紀後には村ごとなくなってそう
禅宗です とだけ
このままなら両方潰れちゃうんだ
自分はアラサーだから他のことできるけど、もう一方の寺はアラカンと、もうすぐ若和尚が修行から帰ってくる
出家する前は事務職してたんだけど、もうついていけないかなぁ
勿論、兼業でお坊さんしてる人は自分の給料を寺に注ぎ込んでるんだから信仰心がなきゃできないことだけど
早口言葉とか陀羅尼で慣れてるから得意だけど、音楽詳しくないから無理だな
なんか質問とかあれば答える
ちなみに退職金代わりに積み立ててた生命保険くらいしか退職金はない
金になるだろ
若い夫婦も少しいるけど農家だから先行きは期待できないね
田んぼはほとんどが二件の寺の土地だったんだけど農地解放で取られちゃったんだよね
寺の土地は宗教法人のものだから個人のフトコロには入らんよ
代表役員が交代するだけ
寺の土地を売ると宗派に何割か払わなきゃならなくって、よく揉めてる
庭師とか雇ってんじゃねぇの
人がわざわざ来る理由の無い地域だからね
あと、精進料理出すと課税される
税務結構面倒くさい
は?金儲けでやってるのか?
たとえ餓死しても寺を守らないと解脱できなくね
200ちょっと
境内の手入れは自分でしてます
そんくらいだと生活ギリギリだろうな
保険とか
毎日のお霊供膳、花、供物とか消耗品
葬儀の時手伝っていただくお坊さんとか
大きな法要の時にお振る舞いする食費とか
かな
衣袈裟仏具関係もかなりかかるか
自分が消えればお寺はまだ維持できるはずなんだ
金を儲けるなんて段階じゃなくて線香買うのも危ないレベル
お坊さんって暇だと思われてるみたいだけど、住職になって五年ちょっとの間、休日は十日も無いし、週80時間労働だし、仕事でしか旅行もしてない
内職っぽいこと(農家の手伝い)はやってる
10年以上前からこの業界もう5年は持たないって言われ続けての今だから
法というものを得るのが仏教の本筋だろうし
30代です
日本国中ギリギリなのかな
比較的修行が楽なとこ例えば天台だの浄土宗の住職さんは「修行きっつかったーてへぺろw」とか言ってるけども
禅宗系は滅多に聞かないし内容聞くとちょっとドン引きする内容
阿羅漢と言われる方に何人か会ってるけど明らかに超常の力を持ってたし…アレはコードリーディングとかホットリーディングとか手品の類を明らかに越えてた
まだ栄えてる場所は金回りいいよ
末端の方はやっぱどこもきつそう
法をやられたというような話をとある阿羅漢と言われる方から聞いたことがあるな
うちはもう少しもらっています
葬儀一軒で準備や移動も含めると7、8時間はかかるし、専門職を何人も雇う訳だし、
何より檀家さん一人が生まれて亡くなり、葬い上げまで130年、年間500時間の供養をするとして、時給7.7円。これが高いという風潮はおかしいと思いますよ
でもそこに法を持っている人がいるかどうかが肝心なんだよな、法がそもそも無いなら無理がありすぎると思うしあの天才の空海でさえも結局法を得る為に唐に渡ってるしな
後は日本の僧侶は忙しすぎて修行する時間がなかなか無いという噂も聞いたことがある、それが事実なら修行の為に組合でも作って仕事を分担した方がいいと思うんだけどなぁ
何にせよ仏教は厳しいな…優しいところは優しいところでお祈りしてはいおしまいでそれだけで何の意味があるかも分からんし…
俺は公案でアルコール依存症完治させてるからガチで法が物凄く重要
自分で海外から仕入れてるとか言ってたぞ
確かに安いし質も本職がよーく見ないと違いがわからんくらいの出来栄え
そういう営業努力というかコスト削減というかいや金で考えるのも変な話なんだが1もやってみたらどうか
そういうものを修行だとか法だとか思っているなら、もう少し色々考えてみるといいよ
位牌を寺が売りつけるの?
うちの地方は仏具屋さんの仕事だなぁ
隣町だけど
仏教はあくまで解脱が目的だろ?菩薩道というものもあるらしいがそもそも菩薩道を正確に説明できないと言葉だけ1人歩きになるし
ただ寺を維持して仏教徒何とか広めようとしているのはそれだけは素晴らしいことだとは思うが
金の為に僧侶やってるつもりはないけど、住職になってから経済的なことで頭を悩ませることばかりだね
カソリックとかは専門の経営者が宗教者と別にいるらしいから羨ましいかな
菩提寺に聞く以外正解は聞けないよ
ノシ
>>66
そうなのか、そんな事情があるなんて初めて知った
…まだまだ勉強不足で恥ずかしい限りだわ
解脱すら通過点
人間の間は人間なりに、仏になっては仏なりに衆生を救うのが仏教では
還俗したら還俗したなりにすることがあるのかなぁ
年間500時間の供養て何
>>69
それは基本的なことだよ
何処かでやっぱり法を最優先で得に行くべきだな
お寺では大抵どこの宗派でも朝昼夕のお参りがあって、檀家さんの(生きてる人の)幸せを願う法要とか、亡くなった方の冥福を祈るお経などをしています
それがだいたい400~500時間くらい年間していると思う
その分まで葬儀代に入っていると考えれば割安じゃない?って意味で書きました
年会費制のお寺もあると思うけど、年間何十万も払ってるところは多分ないと思う
新興宗教は年収の一割が最低で二割が採算ラインだって話を5chか2chかなんかで見た事あります
結局自分も法をしっかりと持っていないから検証していかないといけない
結局どんな道でも自分で検証していくしかないしな
まだまだ何かを語れるようなレベルじゃなかったわ、自分のレスは忘れてくれ
ノシ
だから辞めようとしてるって話なんですが
葬儀はちゃんとやったほうがいいと思います
引きこもりで葬式来る人いないし、みたいなレスもたまにみるけど、そういう人が野垂死にしてほっとくほうが社会的には不安が大きい
都会の修行仲間は毎年何十件も身寄りのない人の葬儀を(自治体からの1~5万くらいの費用で)してると言っていた
で、拝金主義の一部の葬儀屋は手伝わないとも申しておりました
東京の金持ち坊主にでも雇ってもらえや
The post 寺の住職だけど first appeared on あらまめ2ch.
Copyright © 2023 あらまめ2ch All Rights Reserved.