手に取って満足するタイプ
店の売上を伸ばすのが目標や
もっと踏み込まないとダメ?
個店ならCRMツールとか入れんのか
マーケティング施策打ってどれだけ伸びるかとかの話やろ?
統計分析は売上高が月1億円くらいまでは実質あんま意味ないと思う
重回帰分析でy=ax+bの形で表して、
売上=気温+来店客数+曜日ダミー+(必要なら)祝日ダミー+天気ダミー
みたいな感じになるはずや
これからや
まずExcelでやろうとしてるがそういうツール使った方がええの?
顧客データを取ってどんな打ち手で来客数伸びるとかのが重要やな
まあそれもデータよりかは商品コンセプトとか店内動線設計とかのが大事やが
それ単に回帰して大丈夫なのと思うよ。真面目にやるんだったら状態空間モデルで季節要因とか
ちゃんと入れてやるべきだと思う。
今の店の月売上なんぼや
どんな種類の店なんや
言える範囲で大雑把でええよ
大学で少しかじった程度だがそんなのやった気がする
それなあもちろん言うにおよばずや
お店のデータって言ってるから気になっとる
普通なら状態空間モデルなんかよりも店舗の集客考えるほうが先なんよなデータ取る意味ないんや
店舗が全国に500軒以上ある企業でデータアナリストしとったけどそれくらいのレベルじゃないと統計分析する意味ないのよ
月1500万程度やな
雑貨売ってる
2店舗やとお話にならない?
それはそうね。適当に統計分析してもそもそも、扱いやすい定常データデータではないだろうし正直
分析結果がミスリーディングになりそう。仮にちゃんとデキる人がやってもたいていそういうのノイズの比率が高すぎて
まともな予測結果だせなそうなんだよね。サンプルサイズでかくても結構きつそうなのに、小さい場合無理して高度な分析やらないほうが
いいだろうな
顧客の売上データ取ってる?商品ごとのクラスタリングしとる?
他の人も言ってるけどそういうデータをクラウドの売上管理ツールかなんかで取るべきや
あとその額だと小規模企業やからデータ分析よりもビジネスモデル組むとかのが先やな
詳しく何扱ってるかはさておきBtoBで卸売するためにトップ営業するとか
2店舗で出来るデータ分析は売上管理のクラウドツール入れるところからやな
その日の売上と
カテゴリ別にいくら売れたか
それくらいや
ABC分析で売れるものに集中するとか
ロングテールで底堅く売れてるものを在庫しとくとかやなあ
その売上高で売上増やすなら店舗増やすとかBtoBの卸売を開拓するとかやろ打ち手は
お客様に欲しい!って言ってもらうことを愚直にやるんや
SNSで流行ってるもの仕入れるくらいしか思い浮かばんな
他にいい方法ある?
もっと>>33に書いたことをバラすとニキのお店の売れ筋を徹底強化することやな
「これは勝ちパターンやな」「こういう展開ほんともっと起こってほしいわ」っていう売れ方や喜ばれ方ってあるやろ?それを横展開するんや
逆に聞くけどニキのお店のお客様ってどんな理由で来客するんやろ?
何で喜ばれたりリピートしてくれるん?
そこは「感覚」なんやな
消耗品の取り扱いが多いからそれが理由やろな
感覚をダミー変数のようにめちゃくちゃ愚直に具体化しとるのよ
事業再生やってるもんでな
資格とかあんの?
ほかの店舗じゃなくニキの店に来る理由は?
消耗品取扱が多いだけなら他の店でもええやろ?
でもニキの店に来てくれる理由ってあるはずやがそれは何やろかって思ってな
接客はええと言われるで
あとは近場にあるからやないかな
資格だけじゃ無理やば
事業立ち上げ複数回やったのよ
>>43
近場じゃ負けんのやな
客単価をどう伸ばしたりリピートをどう増やすかやな
あと高単価にするのも
とはいえ月1500万円で1~2店舗じゃそれ以上は伸びそうにないけども
広さによるがキャパいっぱいいっぱいやと思う
その通りやと思うわ
人口減れば売上減るし
取り扱い商品ガラッと変えるべきなのかもな
2店舗の取扱内容を欲しがられる形で高額化する
BtoBの卸が可能なら実施する
それくらいや2店舗限定の施策やと
データいくら取っても厳しいと思う
前提として
統計学がわかっててエクセルを勉強したいのか
統計学がわかってなくてとりあえずエクセルっていってるのかで
話がかわるような
単価が高くて利益率の高い商品売れってことなんだろうけど競合が多くてね…
接客が良いってなら提案/相談営業とかイベントやるとかもありやろな
無理に競争が激しいとこに行くのは悪手や
あくまでニキが楽勝できることせんとな
具体的な商材が隠れたまま強引に言ってるからフィットしてないかもやが
[ad_Zucks_no.2]
The post 統計分析に自信ニキ来てくれ first appeared on あらまめ2ch.
Copyright © 2023 あらまめ2ch All Rights Reserved.